いざ!
- Vote for this site1 vote(Thank you.)
Spring-Summer-Autum-Winter...We have reasons why we have seasons...
We are seeking reasons why we are here...
春夏秋冬…四季があるには理由-reasons-がある。
人は理由-reason-を探している…どうしてここにいるのかを…。
生物がどこからやってきたのか、人間はどうやって現在の姿になってのか… みなさんはどう答えますか? 日本の文部省管轄下の学校で学んだ人たちであれば圧倒的に「ダーウィンの進化論」を基に答える人が多いでしょう。 では、他に答えがあるの?と言われれば「Yes」と申し上げなければならないでしょう。 私が知る限りでは、この「ダーウィンの進化論」の他に「(キリスト教)聖書ある神による創造説」があります。他の説があるとすれば、それは私は存じ上げませんので、ここで触れることはいたしません。 ここでなぜこの話題か…と申しますと、先日BBCで大変興味深い番組を放送していたからです。 ガリレオ・ガリレイやニュートンなど数多くの科学者達の発見、研究がすすめばすすむほど科学と宗教の衝突は大きなったことは周知のことですが、今でもこの「科学」と「宗教」の溝は埋まっていない…という番組でした。 そこで思い出されたこと…。大学時代に「生命の誕生」について「大もめ」したことです。 モメた相手はその当時に仲良くしていたアメリカ/日本のmixの男性。 彼は「ダーウィンの進化論なんて科学的根拠がないし、学校で教えるべきものではない。生命の誕生は神の手で起こったんだ。」と主張。 一 方私は「神が生命を誕生させたという考えは否定しないけれど、進化論が科学の目で見て高い確率で的をえている研究、論理である事柄だということは受け入れ るべき事実ではないの?1つの見方として私たちの生命誕生の謎や類人猿の進化などは教えられるべきだと思う。」と主張。 この話、お互い平行線のまま。彼は一度きりともダーウィンの進化論について賛同することはありませんでした。 その時に初めて知ったのですが、アメリカの多くの学校では「ダーウィンの進化論を教えることがない」…ということです。 特にクリスチャン系の私立学校ではこの傾向は100%と言えます。 数年前にはとある州で「進化論を学校で教えることは間違っている!」という裁判まで持ち込まれたことがありました。 じゃ、何を教えるのか…。それは「神の創造説」なのです。 昨年、全米で行われたアンケート調査でも45%のアメリカ国民が創造説を正当だと考え、進化論は科学的根拠がないので正当ではない(あるいは理解できない)という人が35%という結果がでたそうです。(ギャラップ社の米国世論調査結果より) もちろん、リベラル主義的な学校であればダーウィンの進化論に触れる学校もあるそうですので、その辺りは誤解のないように…。 さて、ここまではアメリカでの話を書きましたが、この機会に他の国の事情についても触れてみたいと思います。 私にとって一番身近な国は夫の国「イタリア」です。イタリアはバチカン公国もありますし、カトリックが国教なので、いろいろ弊害があるのか…と思ったのですが実はそうではないのです。 イタリアの公立学校ではダーウィン進化論をきちんと科学的見解として教えているそうです。 その上で、「宗教の時間」というのが公立学校には設けられていて、これは「自由選択の授業」となっています。 この「宗教の時間」ではカトリックの教えについてを学ぶのですが、週に1度、1時間だけとなっていて、それ以外では一切宗教に絡む話は学校ではされないそうです。 義理姉は教師歴28年の小学校ベテラン教師。その姉にもイタリアの公立学校の現状を尋ねてみました。 最近ではアラブ系移民、アジア系移民など様々な人種が増え、同じ教室で学ぶようになり「宗教間の考え方の違い」には非常に敏感になっているそうです。 も ちろん「宗教の時間」にはこうしたカトリック以外の生徒は参加しません。(アジア系の生徒には自らすすんで参加する生徒もいるそうです。)参加しない生徒 は別の教室で他のアクティビティーを行うそうです。(主には双方の生徒に差がつかない程度に算数等のドリルをする…など) 実は義理姉、カトリック洗礼をうけてはいますが、ほとんど信じていないようでして、学校ではこの「宗教の時間」に参加しない生徒の授業を担当しています。 また、「宗教の時間」に参加するしないは一切成績とは切り離されているそうです。 これはある意味「個人の尊重」とでも言えましょうか…。 少なくともイタリアの公立学校では「科学」と「宗教」は切り離され、進化論を遮断することなく教えられているようです。 イギリスではどうでしょうか…。私はイギリスの学校に通ったこともありませんし、イギリスの学校に通うお子様をお持ちの方にお話を伺っていないので、何とも申し上げられません、が… 近所にある大きな博物館「自然歴史博物館」ではダーウィン研究所が設けられていて、イギリス中の生徒達を受け入れて特別授業を行っていますし、こうした科学的見解をハッキリと博物館の中で示しています。 そしてこの博物館へ訪れる学校はたくさんあります。ということは、学校で進化論を教えている…と考えられます。 さて、生命の誕生を解明すべく長年に渡って科学の発展に貢献している機関があります。 スイス・ジュネーブにあるCERNという研究機関です。ここには世界中から優秀な科学者が集まって、日夜研究に励んでいます。 ダン・ブラウンの本をお読みになった方はご存知かと思いますが、CERNはWEBシステムを構築した最初の機関でもあるのです。 彼らの中には「創造説」を信じている科学者も大勢います。しかし、科学の目で本当のことを知りたい、もっと私たちの未知の世界に触れたい…と思って研究をしているそうです。 こ のトピックについては奥が深いのでこの辺でストップしたいと思いますが、私自身思うことは『一番最初の生命の誕生は神様の仕業かもしれないけれど、誕生し た生命が様々な段階を経て現在の姿へと変化した…というダーウィンの発見は神様が創ってくれたかもしれない「人類」の素晴らしいGIFTであると思う。そ の発見を学び、そこからもっと多くの発見をできる人々を創出することこそ、私たちの役目ではないのだろうか…。そして大きな発見は皆で共有されるべきであ る。』ということです。 私はダーウィンの進化論を学んだ1人ですし、宗教の概念に固定されて育ったわけではないので、こうしたことを言えますが、きっと違う環境にいる人はまた違う見解を示すのでしょう。 みなさんが暮らす街・ご家庭では、どのように「生命の誕生」を学び、また教えていらっしゃるのでしょうか…。 そんなこんなで、今日は異文化理解の記事とさせていただきました。 |
つぶやき; クリスマス休暇前に、働き者さんのお仕事Closingがあるので今からスイスに戻る。 2日間だけど、スイスチョコを買うmissionもあるので丁度良い。 ありゃりゃ、でも会いたい友達はみんなすでにバケーションに入っていて、だれも現地に残っていない…。 今年は2度目のクリスマス in Italy。いつもは冬場でも暖かいコートダジュール近くの「Al Mare/海の家」(と家族は呼ぶ) でクリスマスを過ごすのに、今年はなぜか寒いベルガモで。 パパがなぜか「今年はレストランクリスマスにしよう」なんて言い出した。 が、速攻で家族みんな「却下!!!」クリスマスを外食…なんていうのはあり得ないよ、この家族には…。 今年は「寿司」をイヴに作る…というお題をお姉ちゃまに出され…到着次第、買い出しに行かねばなりませぬ。 餃子も作りたい…ならば明日、(スイスの)隣町に餃子の皮を買いに行かねばなりませぬな…。 私にとってクリスマスは「正月」みたいなもの。なぜか「正月のおせち重箱」を作りたい気分だ…。 |
週末に撮影しましたフォトを中心に、ロンドン最後の週末ブログをお送りします。 THURSDAY-木曜日- ![]() ←(photoshopで加工してます) Bluebird restaurant/bar @ King's Road 自宅で夕食を済まし、デザートはKing's Roadをブラブラして見つけた所へ入る。 今回の場所はKing's Roadにある“Bluebirdレストラン/バー”。 「Conranショップ」でおなじみのコンラン氏のコンセプトで作られた一角に構えるこのバー/レストランはロンドンの様々な人たちの間で人気。 www.conran-restaurants.co.uk FRIDAY-金曜日- ![]() 夕食はKing's Roadにある "Made in Italy"にて。 ここは細長いロンドンアパートメントがレストランになっている。満員のレストランが用意してくれたのは3階のちょっと屋根裏部屋っぽいスペース。 だけど、ここが最高に素敵な雰囲気なのである。 古いレンガの壁を所々見せる壁のデザインが「いい仕事してますね〜」とうならせる。 ちなみにこの窓は「絵」なのだ。 なぜか、ロンドンはイタリア語が多く聞こえる。滞在場所の近辺ではイタリアレストランもたくさん。おかげで、食事系のイタリア語は強くなったかも。 ![]() そんな金曜ディナーの帰り道。 King's Roadにあるショップのディスプレーが一段と輝いて見える。 ![]() Baby/Kids用品店にはこんな可愛らしいディスプレーが。 微笑んで いい夢 見れそうね…。 ![]() 眼鏡屋さんのディスプレー。 筒型ライトに眼鏡がかけてある。 眼鏡をかけた天使たち…。 SATURDAY-土曜日- ![]() Hyde Parkをのんびり散歩する私たち…の側をとおる… なぜか芝生一帯にカモたちが水からあがって、たむろしている。 仲間の場所へ向かっているようだ。 ![]() のばした手に、鳥たちが舞い降りる…。 ![]() 日暮れ間近に、Oxford Streetへ。 この日は午後6時まで大通りが歩行者天国。 クリスマスショッピングの人たちで賑わう。 土曜日のメインイベント…それは「KING KONG」鑑賞! 夫の同僚がインターネットで座席を予約してくれていたので、早速映画館へ。 ここはロンドンでも最大級の座席数を誇るOdeon Leicester Squareは満席。(軽く800人以上は入っていそう…。) CGを駆使した最新"KING KONG"、上映時間は3時間と長いけれど手に汗にぎった。 観客からは「きゃ〜」とか「うぁ〜」とか、いろいろ反応があって、これがまた面白い。 上映終了と共に、拍手が…。こんなのって「Star Wars」の始まりの拍手以来かも。 映画の後はSOHOにある日本食レストラン(というか、おしゃれな居酒屋っぽい)『さつま・SATSUMA』へ行った。 お好み焼きも餃子もなかなかおいしかった。 www.osatsuma.com 夫は例を見ない「焼うどん」好き。そんな彼もご満足のお店。 3人で日本酒片手に、映画の話で盛り上がったひと時…。 その後は、お気に入りbarの『LAB』へ。夫の同僚も音楽&ドリンクを絶賛。 ほろ酔い加減で、Mini Cabにて帰路へ。 ロンドンはなぜか深夜になると流しのタクシーがつかまらない…。そんな時に役に立つのが街角で黄色いランプを掲げて営業しているMini Cabさんたち。(政府の認可あり) SUNDAY-日曜日- ![]() 日曜は、行きつけカフェでブランチをいただき、そのまま歩いてVictoria駅方面へ。 本日のmissionはVictoria駅周辺でapartmentを探すこと。 来年早々、またロンドンに戻ってくるかもしれないため…その下見というか…。もし、戻って来ることになれば4-5ヶ月くらいになるだろうから、新たに暮らす場所を探さなくてはいけない。 そんな折り、「007」の作者の家を見つけた。ロンドンではいろいろな場所で、青色の丸いマークでこうした歴史的な著名人の家をしるしている。 それにしてもロンドン中心部の家賃、土地代は高い高い…。 週払いのapartmentでも肝がつぶれそうな金額がゴロゴロ…。今いる場所の近所で2200ポンド/週というのがある。これは日本円で約44万円…月極じゃないですよ、「1週間」の家賃です!ってことは、1ヶ月では… ![]() そんな家探しの日曜日… Victoria駅前の大通りを凄い数の「バイカー」達がサンタクロースの格好をして豪快に走り去って行った…。 なんで「赤十字」トラックも? この直前、突然たくさんの警察がサイレンを鳴らしてやってきたので、 「またなんか事件かいな?」と思った。が、実はその警察機動隊、この「サンタバイカー」を先導するための専属警察部隊だった! 日曜の夕食はレバノン料理店からTake Outしたもの。 毎日は重いけれど、時々いただくにはおいしい。 さて、日曜の夕方に楽しんだものは「The Sound of Music/サウンド オブ ミュージック」。 最近、40年記念プレミア版が DVDで販売されたと聞いて買っておりました。 私は10才の時の正月にテレビで放映された時に見て以来の大ファン。 「ドレミの歌」がこのミュージカル/映画から生まれたことを知ったのもこの時。 美しい音楽、美しい映像、美しいオーストリア・ザルツブルグの街、アルプスの山々、そして家族…これは子供にも見せたい作品NO1かな。 10才の時、初めてこの映画を見た時に「オーストリアからスイスへ亡命」という点がいつまでも頭を離れなかった私…。その時、本気で“戦争が始まったら、永世中立国のスイスに逃げよう…”と思った。 スイスへの憧れを膨らませたのは「ハイジ」とこの映画かな。 実は私の夫、この日までこの映画のことを知らなかったし、「ドレミの歌」も知らなかった。 音楽で育った私にとって、その事実は「大事だ!!!」 疑心暗鬼の彼を画面の前に置き、Start。 好きな映画のタイプが違うから、途中で根をあげるかな…と思ったけれど、かなり感動していた様子。 しまいにゃ、「do----re----- mi-----」って口ずさんでる…。 「この映画の威力って凄い!」と実感した瞬間。 これで、ザルツブルグに「The Sound of Music」ツアーと称して出掛ける口実ができた! バ・ン・ザ・イ! DVDプレミアム版(amazon.co.jpへリンク) The Sound of Music |
今日のニュース:NIKKEI NET 小泉首相 「セグウェイ」で出勤をご覧下さい。 11月の日米首脳会議の際にブッシュ大統領からプレゼントされた乗り物です。 アメリカでは現在『40州』で歩道なら走っても良いそうですが、日本では公道での利用は出来ません。 なので、小泉首相も官邸で試乗!? 私が初めてこの「セグウェイ」(ginger)を見たのは、チリ・サンティアゴのショッピングモール。 なんと、モール内の案内係がこれに乗って移動しているのです。(店頭にも並んでました。) でもなんだか間抜けな感じでしたけどね。それにただでさえ体を動かさない仕事なのに、モール内の移動をこれで行うと運動不足になりませんか? 今回の小泉首相のパフォーマンスで、道路交通法が変わるか!? |
![]() NHK ピタゴラ スイッチ のページ NHKの番組で好きなもの…『ピタゴラ スイッチ』というのがあります。 初めてこの番組を見た時、私は「ド肝」を抜かれました。 実はこの番組、日本では保育園・幼稚園に通う子供向けの番組なんですが、通常の観点を覆す「発想のすごさ」に年甲斐もなく「すご〜い!」と声を出してしまいます。 毎日、衛星放送で入ってくるこの番組を楽しみにしています。 身近にある「物」が「からくり」スイッチに大変身…。毎回毎回よくそんなにもアイデアがあるものだ…というくらいに面白い「からくりスイッチ」が紹介されます。 それから「アルゴリズムたいそう」by いつもここから の音楽と体操は一度聞いて/見たら頭から離れない…。実は夫にこれをして見せたたら「大ウケ」でした。 先日見たときは、なんと京都の舞妓さん達も一緒に体操してました…。これには驚き。 ちなみにCDも出てますよ。(www.amazon.co.jpにリンクしてます。) NHK ピタゴラスイッチ アルゴリズムたいそう 10本アニメ「フレーミー」も“あっと驚く”発想。10本の「|」(棒です、)が組み合わさってまるで本当の生き物かのようにいろいろな物に姿を変える…。その話の内容もリズミカルで面白い。 あぁ〜言葉では語れないこの番組…。本当に「すごッ!」としか言えない…。 むかし、「できるかな」のノッポさんのアイデアに感動していたけれど、この「ピタゴラスイッチ」はもっともっとすごい…。 これを見たお子様たちが、将来すごい発明家になったらそれこそ、日本の未来は明るいぞ!? 実は私は幼い頃からNHKのファンでして…。というより、NHKしか見なかった父の影響のおかげでしょうか…。 小学校ではよくNHKの教育番組を教室で見てましたしね。 教養番組は本当に面白かったし、それ以外でも宇宙の番組や、生命の誕生、それからシルクロード、最近じゃ世界遺産を巡る番組、世界街角アングルとか興味をそそられます。あと、英語でしゃべらNIGHTも面白い…。それから料理も、語学番組も…。 一人暮らしをしていたとき(約10年ですかね…)NHKには受信料を払っていませんでした…。 でも、こうしてNHKの番組を見ていると、「こりゃ、受信料払わなくちゃ!」と思ってしまうのです。 そう言えば、地震や台風でいつもお世話になるのはNHKのニュースですしね…。 中にはNHKを民放にした方がいい!っていう意見もありますが、民放になってもこうした「質の良い」番組内容を保てるのかは疑問です。 海外でNHKを見るためにはもちろん衛星放送受信料を払わないと見れませんから、少なくとも番組制作の費用の協力はしているのかな〜と思う今日この頃、これからも世の中のお子様、そして大人たちの「ためになる」番組を作り続けてほしいです。 |
今日のニュース:最近日本海側で大量発生の巨大クラゲ「エチゼンクラゲ」(wikipedia参照)の除去作業と 原因究明に乗り出すために、上海で会議があったそうな。 参加国は日本、中国、韓国。 お互い協力して、エチゼンクラゲの除去方法や、異常発生の原因追求のためのラインを構築するそうです。 最近は歴史的問題で何かと「マイナス」な関係ばかりが目立っているけれど、協力して魚を守るための活動が始まったとは、ちょっと「プラス」な材料かしら? だけど、エチゼンクラゲさんたちにとっては迷惑!?な話でしょうね…。 どうか自然環境に影響を与えない程度にね…。 |
![]() 実はこれ、Dodi氏のお父さんMohamed al Fayed氏がつくったものなんです。 イギリスのウィリアム王子は来月からイギリス軍の訓練に加わります。先日は救助活動の訓練で数十メートルもある崖をワイヤー1本で、担架を崖下まで運ぶ姿がニュースで流れました。(これ、本当にすごい垂直の崖なんです。) 時代と共に姿を変えることを「NO」と完全に拒絶しないのがヨーロッパ王室の柔軟性であり、国民に対する大義名分を果たしているということでしょうか。 実はイタリアにも第2次大戦終了まで王室がありました。しかし敗戦と共に、イタリアロイヤルファミリーは国民投票により廃止されました。これは大戦中のムッソリーニとイタリア王室の関係が大きく影響した…と言われています。 その後、イタリアのロイヤルファミリーはどうなったか…と申しますと、法律によりイタリア入国が禁止されたため(主にウンベルト2世とその直系男子)主にポルトガル、スペインなどの亡命先からイタリアに戻ることができなかったのです。 時 は流れ、21世紀…ついにその直系男子、 Emanuele Filiberto とその父 Vittorio Emanueleがイタリアの地に戻ることができました。(たしか2002年だったと思います。) 息子さんのEmanuele Filiberto氏は昨年、お子さんも生まれ、早速イタリアの雑誌の表紙に掲載されておりました。 日本皇室の皇位継承者の問題、これは海外でも新聞やニュースで取り上げあれることが度々あります。 |