• MacBook
     iTunes Music Store(Japan)
    Apple Store(Japan)
    Apple Store(Japan)

January 31, 2008

餃子で考える

今回の餃子における中毒被害に遭われた方に心よりお見舞いを申し上げます。

さて、今回の餃子を発端とする問題。残留農薬やその他の薬物に絡む問題はここ数年何度も何度も取り上げられているにも関わらず、一向に無くなるどころか解決もされていません。

もちろん生産をしている中国の向上や農家への対応はきちんとするべきなのですが、こういう問題が起こり続けているにも関わらずビジネス自体を継続させている企業のことに少々首を傾げてしまいます。

低コストで生産しより高い値段で販売し利益をあげられるという仕組みは分かるのですが、問題が起こったあとのリコールをしてもビジネスが続くということはリコールをしても損益を揺らがすまででない…ということなのでしょうか。

さて、今回の冷凍餃子の問題を見て思った事、それは日本の「食依存」と「レトルト依存」についてです。

日本の多くの農産物(米、大豆、小麦を含む)は海外からの輸入であることは周知のことだと思います。この割合をいかにして「国産」に移行していくのか、これからは日本政府だけでなく地域レベルで「国産」「地元の産物」を盛り上げていくことが重要ではないでしょうか。

福岡県飯塚市の山間の村に大きな「地元の農産物」を売る市場があります。
ここは朝から晩まで多くの買い物客で賑わっています。私の父も時間があると車を出してここへ新鮮な野菜を買いにでかけます。

この市場では採りたての野菜を各農家から持ち寄って販売しているのですが、「どこのどなた」が心をこめて作ったのかが分かりますし、実際に頂いてみて非常に美味しい野菜ばかりです。
私が訪れたときは、近所の農家のおばあちゃんが台車に野菜を載せて1人でこの市場まで野菜を運んでおられました。

食が豊富になった日本。豊富になりすぎ、食べることが便利になりすぎて、私達は何かを見失っているのではないか…ということをこの市場に行って感じました。

この市場に行くと不思議と食欲が沸いて、献立を考える思考が刺激されます。
一昔前の日本はこの飯塚の村のように「食の豊かな」国だったはずです。
新鮮な野菜を季節に合わせて手作りで…。

都会で暮らすほど、このシンプルな食スタイルが難しくなってきていませんか?

今回の餃子の問題を報道する海外のメディアを見て私は悲しい気持ちになりました。
取材を受けた家庭で開けてもらった冷凍庫には…隙間無く入れられた「冷凍食品」。

お弁当を作る家庭、共働きで時間のない家庭…いろいろな理由で冷凍食品を使っていらっしゃるのでしょうが、ここまで既製の食が日本の食卓に浸透している…ということに不安を覚えました。

自分の口に入れる物がドコで作られているか、どんな食材を使っているのか分からない…

果たしてこういう「食」で豊に生きていく事ができるのでしょうか。

極端な話、日本の多くの家庭が自分の家庭で餃子を作って食べていたら今回の事件はなかったかもしれません。

今回のことでは、販売業者、委託業者、行政、病院などが問題の矛先としてあげられているようですが、消費する私達が「すでにそこにある食」だけを頼るのではなく「家庭でつくる食」をもっと大切にしようとする動きに変わってくれるといいのに…


ミシュランの星がたくさん並ぶ「食の宝庫」東京。
今回の評価理由がどこにあるのか考えてみると(特に日本料理)、日本の家庭の食はもっと豊になるのかもしれません。
(別に高い食材を使うとか、技術だとかではありません。当たり前ですが職人、シェフが作る食は手作りなんですよね…)
0 comments

    Vote for this site1 vote(Thank you.)

MORE BLOGs:BAMBINA+BLOGS=THE WORLD

 iTunes Music Store(Japan)

January 28, 2008

ツナの危機?

NYの寿司レストランを震撼させたニュース「ツナに含まれる水銀量」のことは皆さんもご存知だと思います。
(ちなみに「ツナ・TUNA」は「まぐろ・かつお」の両方を指します)

この所、新聞でもこの話題がよく取り上げられているのですが、先日見つけた記事の一部をご紹介します。

"The owners of the establishments whose tuna was tested, including some very familiar names, said they would talk to their suppliers, and the suppliers will no doubt talk to their fishermen. For all this talk, no one is going to be able to find a mature bluefin tuna that is mercury-free, at least not until the oceans are mercury free.
(中略)
Though some mercury in the atmosphere occurs naturally, roughly two-thirds is produced by industrial sources - especially coal-burning power plants. It settles into the water in a form called methylmercury, is absorbed by bacteria and then makes its way up to the very top of the food chain - to humans. It is a reminder of how interconnected all life on earth really is

The merury that worries us in the tuna we eat is the very residue of the way we live. The only way to reduce the one is to improve the other."


International Herald Tribune, P8 "Views" 25/January-2008の記事より引用

レストランも市場も漁師さんも…自分の釣った魚、売っている魚、さばいている魚にどれだけの水銀が入っているか…なんて分からないし、水銀無しのかつおなんて海の水が水銀「0」にならないとおいしい油ののったかつおなんて食べれる訳がない…

ごもっとも。

そして今日、また別の記事を見つけました。

「値段の高いまぐろほど、水銀を多く含む」→これは「大きく、年月の経ったまぐろほど高い値で取引される」「生息年月が長ければ長い程、大きければ大きい程、水銀が蓄積されやすい」

「養殖や小さなまぐろの方が水銀の量が少ない」→日本の市場では養殖は安い値で取引される。養殖業者はまぐろの成長が大きくなる前に出荷し水銀蓄積量を少なく抑える工夫や与える餌に水銀蓄積量が少ないとされる他の魚にしている(イワシなど)

なのだそうです。

それから地中海で釣れるまぐろより大西洋で釣れるまぐろの方が水銀蓄積量が少ない、ということも書かれてありました。

思うに、最初の記事にもありましたが今回の水銀問題の発端は明らかに「人間のエゴ」だった思います。
自然界の調和を無視し続けたしっぺ返しなんですよね。

魚が大好きな(なはず…)の「日本人」。今回の問題をなんとか環境問題の対策へと続けられるような上手い手腕を見せて欲しいなぁと淡い期待を抱いている私。
そしてアメリカ・NYの台所からついた火が、アメリカ自身の環境問題そして途上国の環境問題に対して真剣にそして大きく取り組む発端になってくれると良いのですが。

それでもって、今回の問題「水銀含有量」はthe U.S. Envirnmental Protection Agencyの決めた基準値と比べて…ということですので、その辺も気をつけておいてくださいね。

クジラの次はマグロかい…。
0 comments

    Vote for this site1 vote(Thank you.)

MORE BLOGs:BAMBINA+BLOGS=THE WORLD

 iTunes Music Store(Japan)